手帳があれば、
心 軽やかな毎日に。
あな吉手帳術
継続コース
「自分アップデート」しませんか
すどゆみクラスに参加する
こんなワーキングマザーにおすすめ
気がつくと、手帳が停滞している…
いつも何かに追われてて落ち着かない
家族や仕事優先で、自分のことは後回し
やりたいことあるけど、余裕がない!
私の人生、こんなもの…?
気軽に相談できる先生や仲間がいたらいいのに…
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
継続コースで
こんな未来が待ってる♪
手帳が荒れたり、停滞するのを防げます
自分の時間が増えて、やりたいことや夢が実現できます
先延ばしにしていた事が、サクサク実行できちゃいます
ママ友とも同僚とも違う、居心地のいい仲間ができます
自己肯定感が高まって、ごきげんな日々を送れます
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
手帳が長続きしないあなたへ
せっかく手帳術を学んでも、
その後 自己流に走って
挫折してしまう人も少なくありません。
よかれと思ってやったカスタマイズが、
実はかえって面倒くさい方法だったり。
基礎を忘れて
大事な部分がスコーンと抜けていたり。
そこで継続コースは、
その名の通り「継続」できるようサポートするコースです。
最大3~6人までの少人数クラスで、
約2か月に1回開催し、手帳が荒れる前に整えたり、モチベーションを維持します。
そして日常のバタバタを整えて、
あなたの夢ややりたいことを叶えていくお手伝いをします!
手帳を使って、心かろやかに!
カラフルな毎日を送りましょう!
対面クラスと、オンラインクラスがあります
対面クラス
会場は須藤ゆみの自宅(群馬県高崎市)か、ハイノート高崎店が多いです。
講座後にお茶会やランチをするのも恒例!
一気に仲良くなる、楽しいひと時です。
オンラインクラス
全国どこからでも受講可能です。
全国にお友達ができたり、録画でおさらいできるのもオンラインのメリットですね
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
少人数だから自分に合った方法がわかる
3~6人までの少人数制なので、あなたの性格や生活スタイルに合った手帳の使い方をアドバイスできます。
本や動画だけではわからない「リアルな使い方」も盛りだくさん!
開催ペースがちょうどいいから、挫折を防げる!
「ちょっと手帳が停滞してきたかも…」という頃に開催するので、荒れてしまう前に軌道に戻せます。
ママ友とも同僚とも違う、居心地いい空間
同じメンバーで定期的に会うので親しくなりやすいし、すどゆみクラスに集まる方々は、価値観や雰囲気が似ていて、「居心地がいい」とよく言われます♪
受講者さん同士でランチに行ったり、オフ会をやっているクラスもあるほど!
気軽に質問や相談ができる!
少人数のクラス制なので、大人数のセミナーでは質問しづらいような、小さなつまずきや個人的な疑問も、その場で解決!
すどゆみクラスに参加する
特典も講義もワークも
てんこもり!
すどゆみクラスの
レッスン内容
人気企画!毎月1回、手帳ミーティング開催
毎月、月初に1カ月のプランニングと手帳を整えるワークタイム、通称「てちょみ」を30分ほどオンライン開催します。
朝の部と夜の部があるので、お好きなほうにご参加ください。
1カ月のプランニングをしたり、タスクを書き出したり。
今月の心がけや達成したい事なども言語化しましょう。
手帳が荒れている方はフセンや手帳の中身を整理するのもおすすめ。
自習スタイルですが、冒頭でおすすめの手順をご案内しますので参考にしてください。
質問も大歓迎です。
※たまに一般開放する回があります。ご承知おきください
第1回
(7月)
基礎をまるごとフォローアップ ※クラス合同
「キホンをしっかり学びたい」
「手帳がよく荒れちゃう」
「すでに挫折しかけてる」
という方は必ず受講しましょう!
日程が合わない方や、基礎はしっかり身についている上級者さんは、録画受講でもOKです。
クラスの垣根をこえて交流したり、全国に手帳仲間ができる機会でもあります。
下記の中でご都合のいい日にご参加ください。
(オンライン)
・7/12 (土)10:00〜12:30
・7/16 (水)10:00~12:30
・7/21(祝)10:00~12:30
第2回
(9月)
手帳のお直し&つまずき解消
クラスごとの開催は実質これが1回目となります。
・自己紹介
・自分にぴったりの月間ページを作ろう!
・手帳がスムーズに回る習慣づくり
・手帳の整理タイム
第3回
(11月)
先延ばしにしてる事をサクッとやっつける♪
「やることいっぱい!」の毎日から脱出するために、優先順位を見極めましょう。
自分にぴったりのやることシートを作ろう!
タスクを優先順位で仕分けるワーク
先延ばしにしがちなことをやっつける!~おばけフセンの解体セッション~
手帳の整理タイム
第4回
(1月)
そのうち…じゃなくて、今から夢に着手!
日々のバタバタが整ってきたら、そろそろ夢にも着手していきましょう!
デイリーシートを使いこなそう!
すどゆみ式「WISHマトリックスシート」を使って、夢を仕分け。
「絶対に叶えたいけど難易度が高いWISH」を、須藤が1人ずつセッションして、今日から動けるサイズにします!
手帳の整理タイム
第5回
(3月)
合同
こんな時、どう乗り切る?手帳術の活用クイズ
クラス合同でオンライン開催します。
・9か月間の振り返り&おさらい
・「こんな時どう乗り切る?」パネルトーク
・みんなで手帳の大そうじワーク
・Q&A
【開催候補日】
2026年3月に平日・土日、計2回開催
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
欠席する場合はどうなるの?
スケジュールが合わなかったり、体調不良で欠席される場合、以下のABどちらかでフォローさせていただきます。
Ⓐ 他のクラスへ振り替えできます!
セッションなどは正規のクラスメンバーを優先しますので、発言して頂く回数は少なめとなります。ご了承ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Ⓑ 録画で受講できます
他のクラスへの振り替えも日程が合わない場合は、録画で受講ください。
対面クラスは録画がないため、オンラインクラスの録画をご覧いただきます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
すどゆみクラスの特典
毎月サポート!
2か月に1回だと、
サボっちゃう方のために…
特典その1
1
開催月以外も
ワークショップを追加!
継続コースは2か月に1回の開催なのですが
開催月ではない期間はフォローできないのがもどかしかったんです。
そこで、毎月の手帳ミーティングを開催。
さらに昨年度からは!
開催月でない隔月は
(8月、10月、12月、2月)
手帳のお直しワークショップを開催しています!
※クラス合同で月に1回(主に土日の朝60~90分)
アーカイブ視聴OK
つまり、整理すると…
↓ ↓
9か月間の開催プラン
7月:基礎を丸ごとフォローアップ(合同)
8月:手帳の中身の整理術(オープン開催)
9月:自分に合った月間ページの見つけ方(クラス)
10月:今さら聞けない!手帳アイテム(合同)
11月:先延ばしにしている事をサクッとやっつけるには!(クラス)
12月:手帳の大掃除と年末年始のプランニング(合同)
1月:ワクワクするWISHの見つけ方&叶え方(クラス)
2月:年度替わりのバタバタに備えよう!(合同)
3月:こんな時どうする?手帳術のクイズとパネルトーク(合同)
8月 【メモや情報がラクに管理できる!手帳の中身の整理術】
8月だけは特別企画!
手帳ユーザーさんからご好評いただいている
すどゆみのオリジナル講座
「手帳の中を大そうじ!手帳の中の整理術」。
・手帳に何を入れて、何を抜けばいい?
・外したページはどうするの?
・カテゴリの分け方や探しやすいインデックスって?
・カオスになりがちなチャック袋の解決策
・セカンド手帳も活用しよう
ーーーといった
手帳の中身の整理法や情報管理のコツをお伝えしています。
整理収納のプロでもある
須藤ゆみだからこその、濃い内容です!
こちらはオープン講座ですが
継続コースの皆さんは
無料ご招待
します。
◆継続コースの受講者さんの中で
この講座をまだ未受講の方のスケジュールを優先し、
多数決で開催日を決定します。
(8月にオンライン開催)
◆通常この講座は録画の配布をしていませんが、
継続コースの受講者さんは録画で受講もOKです!
この講座の詳細は
こちらのページ
をご参照ください。
10月:今さら聞けない!手帳アイテム
あな吉手帳で使う道具について、改めて種類や選び方、それぞれの特徴を解説。
皆さんはどんなものを使っているのかシェアもし合いましょう!
さらに、手帳のお直しタイムも。
12月:【手帳の大掃除と年末年始のプランニング】
年末年始をバタバタ過ごさないために、
手帳やフセンを使って、
準備や段取りを組みましょう。
・手帳の中の大掃除
・年末年始のタスク整理
2月:【年度替わりに備える!】
進級、進学、部署移動、役員の引継ぎなど、
年度替わりはイレギュラーなタスクが多い時期。
先にダンドリを組んでおきましょう!
・新年の目標の見直しと軌道修正
・新年度に向けての準備
・手帳のお直し
特典その2
2
ごひいき優待や先行予約あり
▶継続コースの期間内は、(須藤の)体験講座を無料で再受講できます。
※主催者が外部団体の場合は除く
▶人気講座やモニター講座は優先的にご案内したり、先行予約を行います。
<これまでの優先予約やモニター募集の例>
ハッピーコラージュ講座、紙モノ整理術、エニアグラム入門編など
すどゆみクラスに参加する
受講者さんの声
9年、10年…と毎年
通い続けて下さっている方も。
「定期的に学ばないと、
どーしても生活が乱れ始めるんです」
「ゆみさんから刺激を頂きたくて」
と毎年受講し続けて下さる方が多いこのコース。
受講者さんが講座中
「そっかー!」と目を輝かせたり、
「前回のアレ、実現したんです!」
などと
報告してくださるのもとても嬉しいです。
講師が半歩先をゆくためにも
私自身が常にブラッシュアップしていかねばと
良いプレッシャーにもなります。
本当にいつもありがとうございます。
ここ数年はオンライン化によって
まさに「北は北海道、南は沖縄まで」、
いろんな地域から受講してくださっています。
今度はあなたのご参加おまちしています!
1人で悶々としているよりも、
ゆみさんと会うほうが圧倒的に早く解決
できます!
ゆみさんからの鋭い質問によって自分の本当の想いに気づいたり、私1人では全く思いつかない角度?視点?からの提案もありがたいです。
あと、同じクラスの方々のビフォーアフターを聞くのも楽しかったです。前回悩んでたことが手帳で解決していたり、おばけフセンをやっつけた報告を聞いたりすると、とても刺激になりました!
Mさん(2020年度受アンケートより)
アンケートを記入するにあたり4回分のメモを見返してみたら、
一回一回の書き込み内容がとても濃くて…!
セッション後のメモもいただき、どうもありがとうございました。
印象に残っているのは、なんと言っても
ゆみ先生とのセッション
です。
おばけフセンの解体は、ゆみ先生の
質問に答えていくだけでごちゃごちゃもやもやが整理されて、始めの一歩ややることの手順が見えてくるのがすごいなぁ…と驚きました。
また、自分のことだけでなく、メンバーそれぞれに合った解決法や手帳への落とし込み方を聞くことができたので、自分に置き換えた場合なども考えられてとても参考になりました。
自分が話す時間やメンバーの話を聞く時間など、計4名という人数がちょうどよい感じでした。
私はたくさん質問するタイプではないので、メンバーの疑問を聞いて「あ!それ私も困ってたー」とか、ゆみ先生がくださる回答で気づきを得たり、メンバーのおかげで深く濃く話が広がったりして、大変学びに繋がりました。
Rさん(2021年度アンケートより)
1人だと一度サボり始めるとそのままズルズルとサボり続けてしまいがちですが、継続コースがあると「講座の日までに手帳を見直そう!」という気持ちになれます。
良い状態になった手帳を使い続けられる
ので、いつもすごく助かっています。
今年は特に、コロナ禍で色々と制限がある中でもできることを見つけて楽しむ方法を学べました。
コロナ禍の状況でディズニーへ行くなんて、今までの私では想像もつかないですが、泊まりで3日間たっぷり遊んできた自分に1番驚き、少しだけ成長も感じました!
毎年受講しているので、受講者側の生活や状況は日々変わっていきますが、そうした中でも講座を受講したり、
手帳を使うことでより良く改善できています。
今のカリキュラムにとても満足しています。
Aさん(2021年度アンケートより)
私にとってあな吉手帳はなくてはならないもので、これがなかったら…なんてもう考えられない
ですね、今は。
“根本的な部分さえ押さえていれば、正解はそれぞれ違ってていい”という考え方も私にはすごくハマっています。
継続コースは2~3か月に1回の開催だから「あーこのタイミングで来たー!」という感じで、いいペースです(笑)。
そして
ゆみさんに定期的に会えるのがありがたい♡
群馬クラスは仲良くて、みんなでオフ会をやったりと楽しいんですけど、やっぱり1年コースでゆみさんに会うと「あ、そっか!!」という気づきがあったり、いろんな視点を持てるきっかけにもなっています。
今年もありがとうございました。
Tさん(2020年度アンケートより)
私はなかなか手帳を使えてなかったので、
継続コースに参加することに気が引ける時もありました。
手帳カフェに参加すると、ちゃんと使ってるユーザーさん達は自分の手帳のおすすめポイントとか、気に入ってるところを紹介してくれるので、参加してる分には楽しいのですが、「それに比べて、私は…」と思ってしまうことがあるんですよね。
でも継続コースで、すどゆみさんに「手帳が使えてないんです」とか「ここがこうなんです…」と言ったら、
「セオリー通りじゃなくても、モヤモヤとかストレスになってるところさえクリアすればそれでいいんだよ」
と教えてくださったので、やっぱり今後もあな吉手帳と付き合っていきたいなと思っています。
でも最終回を終えた今、今後報告する機会がないのは寂しいので、来年の継続コースはいつからかなーと思っています(笑)。
Mさん(2020年度受講アンケートより)
ゆみさんの継続コースに長く通ってますが、私はいまだに「上級者」じゃなくて…、ただの「常連者」ですみません(笑)。
継続コースに参加していると、「考え方は人それぞれ違ってていいんだ」ということにとても響きます。
自分の中では「この方法しかない」「この考えしかない」と思ってたのに、実はいろんな切り口があって。
すごい高い壁だと思ってたものが思いがけず低かったり、
簡単に乗り越えられるものだったり、重要でもなんでもない事だったり…ハッと気づかされます。
だから毎年継続コースに参加してると、スケジュール管理や生活面だけじゃなくて、
気持ちの面もとってもうまく回せる気
がします。
そういう意味ではなくてはならない講座ですし、同じクラスの皆さんとの関わり合いも大きいです。
コロナの影響で職場の仕組みや仕事の仕方が変わっていろいろストレスもあるんですけど、手帳でなんとか乗り切ったり、
「これ、同じクラスの●●ちゃんだったらどう乗り越えるかな?」
「きっとゆみさんだったらこう言うよなー」なんて想像してます(笑)。
そういうバーチャルで乗り越えられた事もたくさんあったので、とてもありがたくて感謝しています。
Uさん(2020年度アンケートより)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
開催クラス
各クラスごとの初回は9月なので、詳しい日程は同じクラスの方々と調整して決定します。
定員や受講条件など
▶定員
・対面クラス…6名まで
・オンラインクラス…5名まで
※他のクラスからの振り替えで見学者が加わることがあります。
▶受講条件
・女性
・あな吉手帳術 基礎講座(前編)を受講した方
※基礎講座(前編)をまだ受講していない方は、
あな吉さん出演の動画教材(おうちdeレッスン)をご購入いただくか、
あなたのご希望日に合わせて個人レッスンで開催します。
▶カリキュラムの内容や順番は、皆さんの理解度、進行度合いに合わせて変更します。
▶上記はすどゆみクラスのカリキュラムです。講師によって内容が異なります。
ごちゃついた頭の中と
お部屋を整える専門家
須藤ゆみ
▶あな吉手帳術トップディレクター
▶整理収納アドバイザー1級
▶フリーアナウンサー
【略歴】
ラジオパーソナリティーやTVナレーションなど、フリーアナウンサー歴24年。
結婚を機に、東京から故郷の群馬に転居。
出産でラジオの生放送を卒業後、重度の産後うつを経験したことがきっかけで、「子育て中のママや主婦たちの日常をラクにし、夢を叶えるお手伝いができたら」という想いで講師業もスタート。
働くママのための時間管理術(あな吉手帳術)や、お片づけ・整理収納セミナー、話し方教室などの講師を務める。
企業研修や行政、PTAなどからのオファーも多く、これまでの受講者数は延べ10,000人以上。
手帳と片づけを融合させたオリジナル講座「片づけフセン術」が人気を集め、2017年4月に朝日新聞出版から初の著書「フセンと手帳で今度こそ、家が片づく」を出版。
重版もされ、翌年には中国翻訳版も発売。
2022年からは毎年オリジナル手帳「おうち整理手帳」の監修を務めている。
著書
書籍
「フセンと手帳で今度こそ、家が片づく」
朝日新聞出版
手帳の監修
「おうち整理手帳2025」
DIPS.A
表示したいテキスト
よくあるご質問
Q:オンラインクラス希望ですが、機械オンチなんです。
インターネットがつながるスマホ、パソコン、タブレット、いずれかがあれば簡単に利用できます。使い方は詳しくご案内しますが、本当にカンタンです★
また、不安な方には事前に接続練習にお付き合いしますので、遠慮なくお声がけください。
Q:紙の手帳じゃなくてスマホ派なんですけど、参加できますか?
はい、デジタル派の方も、綴じノート型の手帳をお使いの方も、ぜひご参加ください!
あな吉手帳術は、「紙の手帳を売るビジネス」ではありません。
あなたの毎日が、人生が、家族が、ごきげんになるための手帳「術」をお伝えしている講座です。
だからデジタルでも他の手帳でも、取り入れられるワザがたくさん!
ちなみに私すどうも、年々デジタル化している部分が増えています。
ぜひ情報交換しましょ!
Q:おうち整理手帳や、他の手帳を使っていても参加できますか
?
はい、参加可能です!
おうち整理手帳で継続コースに参加している方は、毎年たくさんいらっしゃいます。
あな吉手帳術は、手帳を販売するビジネスではなく、あなたの暮らしや、ご家族がごきげんに過ごすための術をお伝えしています。
あな吉手帳「術」を100%取り入れるには、リング式のシステム手帳やおうち整理手帳がおすすめですが、「術」の70%以上は他の手帳でも取り入れられます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Q:皆さんについていけるか不安で…
まったく心配いりません!
むしろそういった方をサポートしたいので、ぜひご参加ください。
1人ひとりに寄り添ったアドバイスができるのが少人数制の魅力です。
しかも不思議と「手帳」という共通ワードで集まる方々は、皆さんなごやかな方ばかりなので、すぐ仲良くなれちゃいます(^_-)-☆
Q:オンラインは子どもがそばにいても参加できますか?
もちろんご参加いただけます!
基本的にご自身が発言するとき以外はマイクをミュート(消音)にして頂くので、お子さんがそばで騒いでいても大丈夫ですヨ。
聞き逃した部分は、後ほど録画をご覧いただくこともできます。
Q:対面クラスに、オンラインで参加できますか?
群馬Dクラスは、ご希望がある時はオンライン対応しています。
体調不良やコロナ感染予防のために対面を避けたい時などは、遠慮なく「今回はオンラインで参加したい」とお申し付けください。
オンラインクラスの人が、対面クラスにオンラインで振り替えで参加するケースもあります。
ただし、対面クラスはあくまで会場にいらしている方がメインとなりますので、オンライン参加の方はちょっぴり疎外感があるかもしれません
(なるべくそうならないよう配慮しますが…)。
ですので、もし最初からオンラインですべての回を参加する予定でしたら、対面クラスよりオンラインクラスを選ぶことをおすすめします。
Q:対面クラスに、子どもを連れていっても良いですか?
「どうしても預け先がない」などご事情がある場合は、ご相談ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
受講料
お支払いについて
▶お支払い方法
・受講料は事前にお振込みいただきます。銀行振込かクレジットカード(ペイパル経由)をお選びください
・2回に分けての分割払いも可能です(銀行振込のみ)
▶キャンセルポリシー
初回まで2週間を切ってから、継続コースの受講をキャンセルされる場合は受講料の20%を頂戴いたします。
なお、1回以上受講した後のご返金は致しかねますのでご了承下さい。
※ご返金の際の手数料について
<銀行振込の方>
振込手数料を差し引いてご返金致します。
<クレジットカードでお支払いの方>
振込手数料および、返金手数料1,000円を差し引いてご返金致します。
手帳が長続きしないあなたへ
せっかくあな吉手帳術の基本を学んでも、
その後
自己流に走って挫折してしまう人
も少なくありません。
よかれと思ってやった
カスタマイズ
が
実はかえって面倒くさい方法だったり。
基礎を忘れて
大事な部分
がスコーンと抜けていたり。
そこで継続コースは、
その名の通り
継続
できるようサポートするコースです。
3~6人までの
少人数クラス
で、
約2か月に1回開催し、手帳が荒れる前に整えたり、
モチベーションを維持します。
そして日常のバタバタを整えて、
あなたの夢ややりたいことを叶えていく
お手伝いをします!
手帳を使って、心かろやかに!
カラフルな毎日を送りましょう!
あな吉手帳術 継続コース
すどゆみクラスに参加する
参加ボタン
お問い合わせ